「速いけど何が違う?」ライトコインとリップルの5つの決定的な違い!

ABOUT US
アバター画像
Ryo Lance運営者
1985年大阪生まれの私は、英語学習、ノマド生活、資産運用、そして筋トレを趣味としています。メインの事業であるオンラインビジネス英語コーチングを通じて生計を立てており、2020年からは海外でノマド生活を楽しみながら、ゆったりと暮らしています。ビットコインやイーサリアムなどを保有し、これまでに利益を得てきた経験をもとに、このブログでは資産形成に関する情報を発信し、より良い未来と生活を送っていただくためのサポートをしています。さらに、自身の知識を深めるためにもブログ活動を続けています。どうぞよろしくお願いいたします。

ライトコインとリップルの基本情報

ここでは、ライトコインとリップルがどんな仮想通貨なのかをわかりやすく紹介します。それぞれ特徴があり、目的も少し違うんです。まずは、簡単に見ていきましょう!

ライトコイン(Litecoin)とは?

ライトコインは、ビットコインをベースに作られた仮想通貨です。2011年にチャーリー・リー(Charlie Lee)という元Googleのエンジニアによって開発されました。主な特徴は、「速くて安い送金」ができること。ビットコインに比べて、取引が承認される時間が短く、手数料も低めなんです。

ライトコインの目的は、ビットコインが「デジタルゴールド」としての役割を果たすのに対して、「日常的な支払い手段」としての位置づけを目指しています。そのため、ちょっとした支払いをスムーズに行いたいときや、個人間でお金をやり取りするときに便利です。

  • 誕生年:2011年
  • 開発者:チャーリー・リー
  • 目的:日常的な支払いに使いやすい仮想通貨
  • 主な特徴:送金スピードが速い&手数料が安い

リップル(Ripple)とは?

リップルは、他の仮想通貨とは少し違います。仮想通貨としての「リップル(XRP)」は、リップル社(Ripple Labs)が開発した送金ネットワークの一部です。2004年に開発が始まり、2012年に本格的にリリースされました。リップルの目的は、「銀行や金融機関の間で、国際送金を効率的に行うこと」です。

普通、銀行を通じて海外送金を行うと、手続きに数日かかる上に手数料も高いですよね?リップルを使えば、その時間を数秒に短縮し、手数料も大幅に下げることができます。つまり、「銀行間送金の高速化&コスト削減」を実現するための技術なんです。

  • 誕生年:2012年
  • 開発者:リップル社(Ripple Labs)
  • 目的:銀行間の送金を効率化する
  • 主な特徴:送金が数秒で完了&手数料が安い

まとめ

ライトコインとリップルは、どちらも「速くて安い」送金を実現していますが、目的と対象が違います。ライトコインは個人間の取引に便利な「日常用仮想通貨」。一方、リップルは銀行や金融機関をターゲットにしている「プロ向けの送金ネットワーク」と言えるでしょう。

次の章では、この2つの仮想通貨の具体的な違いをさらに詳しく見ていきます!

 

 

ライトコイン(Litecoin)とリップル(Ripple)の主な違い

特徴 ライトコイン(Litecoin) リップル(Ripple)
目的 個人間の支払いや送金を速く・安く行うことを目的に開発された。ビットコインの改良版として誕生し、日常的な決済手段として使用されることを目指している。 金融機関同士の国際送金を効率化するために設計された。特に銀行や決済プロバイダーの間での大口取引を想定しており、送金の速さとコスト削減に焦点を当てている。
開発目的 ビットコインの「軽量版」として、取引速度や手数料を改善することを目標にしている。 銀行間の国際送金の課題を解決するため、コスト削減と送金スピードの向上を目的としている。
技術の仕組み ビットコインと同じProof of Work(PoW)方式を採用。ブロックチェーン技術を使用し、誰でも採掘(マイニング)できる。 独自のコンセンサスアルゴリズムを使用(XRP Ledger)。マイニングは不要で、中央集権的なシステムを持つ。
送金速度 1回の取引完了まで約2.5分。ビットコインの約4分の1の速さで、日常の少額取引にも向いている。 4〜5秒で取引完了。銀行間の送金において、従来の数日かかる送金をほぼリアルタイムに完了できる。
手数料 非常に安いが、他の通貨と比べると取引量が増えると若干手数料が上がる傾向がある。 ほぼゼロに近い手数料で、特に大口送金においては非常に経済的。
分散性・中央集権性 完全な分散型ネットワーク。誰でもネットワークの参加が可能で、中央管理者が存在しない。 Ripple社(リップル社)という中央管理者が存在し、銀行や金融機関向けに特化したソリューションを提供している。
主な利用者 一般ユーザーや個人投資家。少額決済や個人間送金など、日常での利用が想定されている。 銀行、金融機関、決済プロバイダーなど、大口取引を行う法人。

 

 

ライトコインとリップルの大きな違い

1. 目的とターゲットユーザー

  • ライトコイン(Litecoin)は、個人間の取引を目的として作られており、「デジタルシルバー」として日常的な支払いや少額の送金を速く、安く行える通貨として設計されています。言い換えれば、一般ユーザー向けの仮想通貨です。
  • 一方、リップル(Ripple/XRP)は、主に銀行や金融機関など、大規模な取引を行う法人をターゲットにしています。従来の銀行送金システム(SWIFTなど)では、国際送金に数日かかり、手数料も高いという問題がありました。リップルは、こうした国際送金をリアルタイムかつ低コストで行うことを目的に開発されており、金融機関向けのソリューションとして使われることを目指しています。

2. 技術的な仕組み

  • ライトコインは、ビットコインと同じProof of Work(PoW:仕事量証明)というアルゴリズムを採用しており、誰でもライトコインを「マイニング(採掘)」することができます。これにより、取引の透明性とセキュリティが保たれていますが、取引が多くなると手数料が少しずつ上がる可能性があります。
  • リップルは、XRP Ledgerという独自の台帳(分散型台帳)を使用しており、マイニングを必要としない仕組みを採用しています。取引はRipple社が管理する「バリデーター」によって承認され、これにより圧倒的な送金速度(約4〜5秒)を実現しています。ただし、この仕組みは一部中央集権的と見なされることがあり、仮想通貨本来の「分散型」という理念からは外れていると批判されることもあります。

3. 分散性 vs 中央管理

  • ライトコインは、ビットコインと同じように完全な分散型ネットワークであり、中央管理者が存在しません。つまり、誰でもライトコインのネットワークに参加でき、取引の監視や承認を行うことができます。
  • リップルは、Ripple社という一企業がネットワークを開発し、管理しています。これは、リップルの強みでもあり弱みでもあります。強みとしては、金融機関との連携や技術のアップデートが迅速に行える点です。一方で、仮想通貨本来の「分散性」が欠けているとして、中央集権的な管理体制を嫌う人たちから批判されることがあります。

4. 主な用途

  • ライトコインは主に、日常の少額決済や個人間送金、そして投資家による資産運用など、ビットコインの「軽量版」としての役割を担っています。
  • リップル(XRP)は、銀行間の国際送金や、決済プロバイダーによる大口取引に特化しており、目的は銀行間取引の効率化です。つまり、一般的なユーザーが個人で使うというより、銀行同士が速く送金を行うためのツールと考える方が適切です。

5. 価格と市場の動き

  • ライトコインの価格は、ビットコインやその他の主要仮想通貨に連動して動くことが多く、個人投資家の動きに影響されやすいです。
  • リップルの価格は、銀行や大手金融機関の動向、または規制の影響を強く受けます。例えば、リップル社が各国の金融機関と提携を発表すると、価格が上昇する傾向があります。

まとめ

ライトコインとリップルは、同じ「速く、安く送金する」という目的を持ちながらも、その利用者層と目的が大きく異なります。ライトコインは「個人の支払い用通貨」としての役割が強く、リップルは「銀行間の国際送金を効率化するための通貨」という役割を持っているのが最大の違いです。

どちらを選ぶべきかは、「日常的に使いたいのか、将来の国際送金のインフラとしての価値を期待するのか」という目的次第です。それぞれの強みと特徴を理解した上で、投資や利用を検討するのが良いでしょう。

 

 

承認方法の違い:どちらがより安全?

ライトコインとリップルは、送金を安全に行うために「取引承認の仕組み(アルゴリズム)」を使っています。ただ、使っている方法が違うんです。ここでは、ライトコインの「PoW(Proof of Work)」と、リップルの「RPCA(Ripple Protocol Consensus Algorithm)」という、それぞれの承認方法をわかりやすく解説します。

ライトコインの「PoW(Proof of Work)」方式

ライトコインは、「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」という方式を使っています。これはビットコインと同じ仕組みで、取引の安全性を守るために“計算問題を解く” ことが必要です。この計算問題は非常に難しく、世界中の「マイナー(採掘者)」と呼ばれる人たちが、専用のコンピューターを使って一斉に解こうとしています。

取引が行われると、まず取引情報がブロックにまとめられます。そのブロックを誰が最初に承認できるか競争し、一番早く計算問題を解いたマイナーが承認権を得ます。このプロセスによって、取引が正しく記録されていることが確認され、ブロックチェーンに新しい取引が追加される仕組みです。

  • メリット
    • 攻撃を防ぐためのセキュリティが非常に強い。
    • ビットコインと同じ方式なので、信頼性が高い。
  • デメリット
    • 計算には大量の電力と時間が必要。
    • 計算の難しさが上がると取引の承認が遅くなることもある。

リップルの「RPCA(Ripple Protocol Consensus Algorithm)」方式

一方、リップルは「RPCA(リップル・プロトコル・コンセンサス・アルゴリズム)」という方式を採用しています。これはライトコインの「PoW」とは全く違うアプローチで、計算問題を解く必要はありません。その代わりに、取引を「承認者(バリデーター)」同士で合意(コンセンサス)することで承認されます。

具体的には、取引が発生すると、ネットワーク内の「バリデーター」が取引情報をお互いに確認し合い、「正しい」と判断されたものだけがブロックチェーンに追加されます。この合意にかかる時間はわずか数秒。これによって、取引がほぼ瞬時に完了し、手数料も低く抑えられます。

  • メリット
    • 取引の承認がとても速い(数秒)。
    • 電力をほとんど使わないため、環境にやさしい。
  • デメリット
    • 承認者(バリデーター)がリップル社の影響を受けやすく、完全に分散化されていないという指摘もある。
    • 承認者の選定にリップル社が関与するため、中央集権的な面がある。

まとめ

ライトコインは「PoW」を使い、安全性と信頼性を重視しているのに対し、リップルは「RPCA」によって、速さと効率性を重視しています。どちらが「より安全か?」という点では、ライトコインのPoW方式が「完全に分散化されている」ため、より堅牢だといえます。一方、リップルは「速さ」と「コスト削減」を追求しているので、利用目的によってどちらを選ぶかが変わります。

 

 

流通量と価格の違い

ライトコインとリップルは、どちらも仮想通貨として広く知られていますが、流通量価格には大きな違いがあります。この章では、それぞれの通貨がどのくらい流通しているのか、そして価格の面でどちらが魅力的なのかをわかりやすく比較してみましょう!

流通量の違い:どちらが手に入りやすい?

まず、流通量とは「市場に出回っているコインの数」のことです。たくさん流通していると、そのコインは手に入りやすく、価格も安定しやすいと言えます。

  • ライトコイン(LTC)
    ライトコインは、最大発行枚数が8,400万枚と決まっています。これは、ビットコインの4倍にあたります。2024年現在、ほとんどのライトコインがすでに発行され、取引されています。そのため、供給が限られていることから、長期的には価格が上がる可能性もあると考えられています。
  • リップル(XRP)
    一方、リップルの流通量は1,000億枚と非常に多いです。ただし、リップルのすべてのコインが市場に出回っているわけではなく、一部はリップル社が管理しています。そのため、供給量の調整が可能で、状況によっては流通量が大幅に変わることもあります。
    リップルは、多くの銀行や企業が実際に採用していることから、流通量が多くても一定の需要が保たれていると言えるでしょう。

まとめ:
リップルの方が圧倒的に流通量が多く、手に入りやすいと言えます。逆に、ライトコインは供給が限られているため、より「希少価値」が高いと考えられます。

価格の違い:どちらが投資として魅力的?

次に価格を見てみましょう。価格は、供給量と需要のバランスによって決まるため、流通量が価格に大きく影響します。

  • ライトコインの価格
    ライトコインは、1枚あたり数千円〜数万円の範囲で推移しています。これは、ビットコインと比べて手頃な価格で、個人投資家に人気です。また、ライトコインはビットコインに次ぐ「支払い手段」としても認知されているため、日常的な取引決済手段として使いたい人に向いています。
  • リップルの価格
    リップルの価格は、1枚あたり数十円〜数百円と比較的低いです。これは、流通量が多いため、価格が抑えられているのが理由です。そのため、少ない資金で多くのリップルを購入できるので、「価格が上がったときに大きな利益を狙いたい」という投資家に人気があります。

まとめ:
ライトコインは、少し値段が高めですが、支払い手段としての需要もあり、将来の価値が安定しやすいです。リップルは、価格が安いため、少ない資金で大量に購入し、値上がり益を期待する投資家に向いています。

 

 

結論:ライトコインとリップル、どちらを選ぶべき?

ライトコインとリップルはどちらも「速くて安い」送金ができる仮想通貨ですが、実際に選ぶときは自分の目的や用途に応じて考えることが大切です。ここでは、それぞれの特徴をまとめつつ、どちらがあなたに合っているかをわかりやすく解説します。

1. 日常的な支払いに使いたいならライトコイン

ライトコインは、個人間でのお金のやり取りちょっとしたオンラインショッピングなど、日常の中で使いやすい仮想通貨です。承認スピードが速く、取引手数料も安いため、すばやく送金したいときにぴったり。

例えば、友達にお金を送るときや、少額の支払いを行うときには、ビットコインよりもライトコインの方が便利です。また、ライトコインは「デジタルシルバー」とも呼ばれ、「価値が下がりにくい」という安心感もあります。長期的に持っておく資産としても検討できます。

  • オススメな人
    • 日常的に仮想通貨を使ってみたい人
    • 長期的な投資として「安定した価値」を持ちたい人
  • ライトコインが向いている用途
    • 個人間の送金
    • オンラインショッピング
    • 将来の価格安定を狙った資産運用

2. 大きな利益を狙いたいならリップル

リップルは、主に銀行や金融機関の間での国際送金を目的としています。そのため、日常生活で使うというよりは、大きな価値変動を見越して投資することが多い通貨です。価格が比較的安いため、少ない資金で多くのコインを購入できるのも特徴です。

さらに、リップルは多くの大手銀行と提携しており、「もしリップルが今後さらに広く使われるようになれば…?」という将来性に期待する投資家も少なくありません。価格の上下が激しいので、タイミングを見極めることが重要です。

  • オススメな人
    • 「安く買って、価格が上がったときに売りたい」と考える投資家
    • リップルの技術や将来性に期待する人
  • リップルが向いている用途
    • 銀行や企業間の送金(プロ向け)
    • 少額の資金で大きな利益を狙う投資
    • 価格変動を楽しむ短期的な取引(トレード)

どちらも魅力的だけど、選び方はあなた次第!

ライトコインとリップル、どちらも優れた仮想通貨ですが、「使いやすさ」と「将来の安定性」を重視するならライトコイン
一方で、「大きな利益を狙いたい」と思うならリップルです。

最後に、これから仮想通貨を始める初心者の方へ。まずは、自分がどのくらいの資金を投入するか、どのくらいリスクを取れるかを考えた上で、「自分に合った仮想通貨を選ぶ」ことが大切です。どちらを選んでも、まずは小額から始めて、徐々に仮想通貨の世界に慣れていくのがオススメですよ!

それでは、自分にぴったりの仮想通貨を見つけて、楽しく投資を始めてみましょう!